長楽寺

群馬県太田市にある長楽寺に行ってきました

以前太田市の東楊寺に行ったとき
ご住職様に
「長楽寺には行かれましたか?
天海僧正が長楽寺に住まわれていたのですよ」
「天海僧正は当時のここら辺の住民にとても慕われていていたのですよ」
と教えていただいたのです
なのですが・・・
なかなか行けず・・・
やっと行くことができたのです!パチパチパチー

長楽寺は東関最初禅窟(東日本最初の禅寺)とのことで
創建当時はかなり広い境内だったそうなのです
その後戦国時代に著しく衰退してしまったそうなのですが
徳川家康が長楽寺の住職に天海さんを任じて
祖先開祖のお寺として復興にあたらせたそうなのです
天海さんは臨済宗から天台宗に改宗して
境内の整備や伽藍の修復をしたそうなのです
そして
長楽寺は末寺700余ヶ寺を擁する大寺院となったそうなのです
また
1664
年に天海さんが三代将軍家光の命を受けて
日光東照宮より神像・神宝・社殿などを
長楽寺境内に移して創祀したそうなのです

今は長楽寺と東照宮は離れているのですが
長楽寺には見るところがたくさんあって
見て回るとけっこうな時間が経っていたのでした
そしてすぐ前が道路なのですが
1
歩境内に踏み入れると
不思議と車の音などが気にならないほど静かなのでした

  勅使門 勅使門

           蓮池・渡月橋 蓮池・渡月橋

  三仏堂 三仏堂

            長楽寺本堂 長楽寺本堂

  太鼓門 太鼓門

              開山堂 開山堂

民にも慕われていた天海さんが
ここ長楽寺にお住みになっていたと思うと
静かな境内の中で歴史の重みを感じたのです

西明寺

埼玉県行田市にある西明寺に行ってきました!

 西明寺看板 西明寺看板

なぜかというと・・・
こちらの西明寺から
石田堤が始まったとのことなのです!!

ご住職様のお話を伺いながら見てみると・・・
本当に少し高い位置にお寺があるのです

 西明寺入口  西明寺本堂
      西明寺入口              西明寺本堂

そして
今は正門は閉ざされていて使われていないとのことなのですが

 西明寺正門 西明寺正門

なんと!
ご住職様のご好意で正門を開けて
まさにここから石田堤が始まったその風景を見せてくださったのです!!

 西明寺正門より 西明寺正門より

それはそれはもう門が開いた瞬間
まるで向かい風をブワッと受けるような
ものすご~い感動なのでした!!
今は堤としては残っていないのですが
お話によると
大正ぐらいの方たちは堤を見たことがあったそうなのです

そして紗奈が石田堤に興味があるということから
なんと
行田市のさきたま古墳公園にある
丸墓山古墳の石田堤も教えてくださったのです!!
それは一般によく知られている丸墓山古墳へと続く石田堤ではなくて
そのほぼ反対側に
ほんの少しだけなのですが石田堤が残っているとのことなのでした

お話を伺ったら居ても立っても居られなくなちゃった紗奈
帰りに急遽さきたま古墳へGO
「行くとすぐにわかりますよ」というご住職様のお言葉の通り
本当にあっ!って見つかったのです☆

 石田堤 石田堤

ご住職様に教えていただくまで
紗奈はまったく知らなかったので本当にびっくりなのでした!!
そしてまた少し堤が繋がったと思うと歴史を感じて
とっても感動したのでした☆

西明寺のご住職様にいろいろとお話を伺うことができて
紗奈はもう
感動・感激・驚きでいっぱいなのでした♪


最後になりましたが
今回資料をはじめいろいろとお教えくださいましたご住職様
心より感謝申し上げます。