March 2014

東楊寺

石田三成公の三女辰姫様のお墓があるとのことで
東楊寺(群馬県太田市:旧新田郡尾島町)へ行ってきました

 東楊寺

東楊寺には
『元津軽藩代官足立氏之墓』としてまとまってお墓があり
その中に辰姫様のお墓もありました

 辰姫様のお墓

そして尾島町と弘前市の説明板もありました

 説明板

ご住職様とお寺の方にお話を伺うこともでき
辰姫様のお墓について
津軽藩足立氏について
そして尾島町と青森県弘前市との交流のルーツについて
ご説明をしていただきました

お寺の方にお話を伺っているとき
辰姫様が石田三成公の三女であるとご説明をうけたのですが
尾島町と弘前市の説明板を読んでいると
なんと!!!
『辰姫(石田三成の娘)』と書かれているところが
うっすらと読めるのだけれども『石田三成』の文字が消されてしまっているのです・・・
とてもショッキングなのと哀しい気持ちでいっぱいになったのです(涙)

その後さらに
ご住職様からご説明をいただいたところ
「こちらの地には世良田東照宮があり
この東照宮は天海さんが日光から持ってきたもので一番古い東照宮であり
(徳川家三代家光によって日光東照宮を全面的に改築された際
天海が旧社殿の一部を移築したとのこと)
そして同敷地内に天海さんが住まわれていたのですよ
行かれてみては?」と・・・
なので東楊寺を出てから
行ってみようか? どうしようか?とうようよと車で走っていたら
ババンッと目に入ってきた看板
そこに書かれていた文字は
《徳川氏発祥の地》
・・・!!!・・・!!!・・・
あれ?徳川って駿府じゃないの??と紗奈びっくり(汗)
・・・知らないってコワイものなのです・・・
もの凄ーーーい衝撃なのでした・・・

・・・そして思ったこと
説明板はそんなに古いものではない
徳川発祥の地
天海が住まわれていた
・・・もしかしてもしかして・・・今のこの時代でも・・・なのかな?

なのですが!
やっぱり名前が消されてしまうのは哀しいことなのです・・・

ぽえぴょん

ずいぶんと前に
描かせていただいたぽえぴょん

そのお話をいただいたはぴぃーと様が
お店をおやめになったそうで・・・

はぴぃーと様とお話しをして
快く「どうぞ」とおっしゃっていただけましたので
お言葉に甘えて・・・
はいここに♪

 ぽえぴょん

・・・なんとも懐かしい(笑)
・・・なんとも・・・なんとも・・・
うーむ過去の作品を見るとなんとも不思議な気持ちになるものなのです(微笑)